青少年育成島根県民会議 > 新着情報 > つばき谷の小道
2018年11月05日つばき谷の小道
つながること
障がい者アートに出展された作品には、「人と人とのつながり」を表現する作品が数多く登場する。 写真の作品は「とびだしたい」と題する貼り絵である。 地球から飛び出し...
[続きを読む]
2018年10月18日つばき谷の小道
生涯発達ということ
発達を、ほとんどゼロの状態から向上していき、成人で完成を見るとする見方には限界があろう。 成人において単一の完成態が現実にあるというのは疑わしい。 人生のどの時...
2018年10月04日つばき谷の小道
友情をはぐくむ時代
フランスの作家、サン=テグジュペリの作品、「星の王子さま」の中で、 王子さまがキツネと出会い、「おいで、ぼくと遊ぼう」と声をかけますが、 キツネは...
2018年09月18日つばき谷の小道
第6回 福祉フォーラムin隠岐に参加しました
第6回 福祉フォーラムin隠岐に参加しました(9月1日) 6年前から、隠岐の島の障がい福祉の充実をめざして、島民と障がい者の方々が実行委員会をつくって隠岐福祉フ...
2018年09月03日つばき谷の小道
絆と信頼
社会関係資本(ソーシャルキャピタル)とは何だろうか? 稲葉陽二著「ソーシャルキャピタル入門」によれば、人々が他人に対して抱く「信頼」、それに「情けは人の為ならず...
2018年08月16日つばき谷の小道
智者が池のドン亀
散歩の途中、智者が池で一息入れる。 傍のスーパーでアイスを買い、ぼんやり池を眺めていたら、泥ガメが浮いたり沈んだりしている。 いかにも動作がのろいドン亀だ。 日...
2018年08月06日つばき谷の小道
子どもに教えられる
隠岐の島の障害児施設では、学校に通えなくて学園に居残ってしまった子どもや、中学卒業年令で就職できず行き場のない子どもたち対象に、指導員や保育士が療育活動や作業を...
2018年07月02日つばき谷の小道
あおぞら教室
現在、子どもの貧困は社会の重要課題の一つとなっている。貧困により子どもが望ましい教育的環境から排除されていくところに大きな問題がある。そのため、貧困の連鎖を断ち...
2018年06月13日スタッフブログ
半分、青い
朝のテレビドラマのタイトル画は、雲の浮かんだ青空である。私は学生たちへのメッセージは「楽しいときは大いに笑え、悲しいときは空を見上げろ」と書くことにしている。 ...
カテゴリー
新着記事
子どもの遊びと体調管理のバランスの難しさ。
平成30年度 青少年育成県民運動推進フォーラムを開催します
平成30年度「島根県子ども・若者ひきこもり支援地域研修会」を開催します
お正月休みは親にとっては休みじゃない?
松江農林高校JRC部のみなさんが「しまニッコ!県民運動」のPRをしてくれました!
新着記事一覧へ
▲このページの先頭へ